脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保

Part1でお伝えした「スペースへのパス」を実践出来るためには・・・、

そのためには、ボールウオッチャー(ボールをじっと見て動いてない選手、ボールだけ見て周囲が見えてない選手)からの脱却が必要と記載しました。

つまり、
・ボールと同時に周囲の仲間の動きを見る広い視野を保ちながら、自分自身が的確な動きをすること。
・ボールを受ける時、周囲が見えやすい受け方を意識して、周囲を見ながらボールをコントロールする。

なんか、たくさんの事が一度に凝縮してすごく難しい気がしますが、みんなはすでに本能的にかなりの部分出来てます。あともう少しです。
では、そのヒントを「親子のためのサッカーコーチング」から引用です。


1、よい視野を確保する

よい視野をとることは大切です。
味方を視野に入れることを意識してみましょう。パスを受ける、パスを出す両方がお互いを見る事が大切です。特にボールを受ける選手は、味方の視野に入ってからボールを要求する事が大切です。
パスを出すには、味方の位置を確認して、足もとなのかスペースなのか、右足か、左足か判断します。
味方を視野に入れる。味方の視野に入る。
首を振らなくてもよい体の向きに入れば、視野に入ると同時に、パスを受けることができます。体の方向と視野が一致させることは、ステップワークが必要です。
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_9385043.jpg


パスをして、ボールの位置に関係なく、スペースにやみくもにダッシュし、気がついたらボールが背後に来ていたという事のないように、ボールを出す方、受ける方の両方のインフォメーションを行うためには、視野を確保する事が大切です。
スペースに入って、ボールを受ける体勢を整えるまでの間でもゲームは動いています。ボールの場所、味方の位置、様子を確認しながら移動する癖をつけましょう。




2、スペースに走り込みながらよい身体の向きをつくる

スペースへ前進してダッシュしながら、ボールを見失わないで、よい体の向きを作る練習です。
ボールを味方にパスして、ボールにお尻を向けない方向に回りながら、パスを受けやすい体の向きを作ります。
直線ダッシュ、ターン。この間にボールと味方を見失わない方向に回ります。最初は戸惑うかも知れませんが、すぐになれます。
ボールと味方を同一視野に入れながら移動する事はセオリーです。
この練習では対角線のスペースに移動するので、ボールをパスした位置によって、体の向きを変える方向が変わります。
空いたスペースには、ボールを持っていない選手が必ず入り込みます。ボールを持っていない選手の動き出しもポイントです。
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_952076.jpg




3、サイドでの視野の確保

ボールは地面にあるので、足でボールを扱いながら相手ゴール方向を観るという事は「顔」を上げなければなりません。
サイドのタッチライン沿いでも、顔を上げることは大切ですが中央付近でのプレーに比べれば、タッチラインの外側を観なくてもすむので視野を確保しやすいです。
しかし、タッチライン沿いの子供たちは、相手ゴール方向よりも、中央のボールに体の正面を向けてしまい、相手ゴール、攻撃方向の視野を確保することが出来ない場合があります。
サイドでのプレーこそ、体の向きと視野の確保が大切です。
次の紙芝居動画のような動き方を参考にしてみて下さいね。


攻撃方向と逆方向の足にパスをしてしまうと、攻撃の時間がロスしますね。攻撃方向側の足にパスをすると、(この場合は右足です)トラップした瞬間に視野を確保する事ができます。
基本は、視野が十分にとれるフォームでボールを受けることです。敵は(相手デフェンスは)、自分を見ているか、ボールを見ているか攻撃する選手の視線や体の向きを見て、寄せてきます。
攻撃方向を向かせないようにしむけるデフェンスに対して、よい体の向きでボールを受けることは、「セオリー」とも言えるでしょう。



4.ルックアップ

では、視野を確保しながらパスをもらった後の行動です。
ボールキープ後、ドリブルに転じるかまたパスをだすか、
いずれにしても周囲が見えなければ正確なプレーができません。

大切なこと、ヘッドダウンしてませんか?

ボールは足で扱うもの。ボールを見るために顔が下を向いてしまう事は癖になると上達の妨げになります。
サッカーでもヘッドダウンという言葉があります。
ボール扱いに自信がない、顔が下がる、周りが見えていない、次のプレーにつながらない、そしてパスを出しても相手に当ててしまう、ドリブルしても相手のいる方向に行ってつまってしまう。
サッカーではルックアップする事ができるとすごくトクです。

ルックダウン
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_942747.gif

ボールを足元に入れることそのものがソンですね。
ボールを受けたらファーストタッチで、ボールと周囲が見える場所にコントロールできるとトクです。

ルックアップ
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_9422587.gif

間接視野でボールを扱うことを目標に、ルックアップを心がけましょう。


試合では、ボールばかりみているドリブルは役に立ちません。
ドリブルをした後はシュートかパスです。
ゴールを見る、味方や敵の位置や状態を見る、そのためにはボールから目を離す(ボールから目を切る)ことが必要になります。


(ちなみに、Yコーチのドリブルは背筋がピンと立って、ルックダウンすることなく素晴らしいですよ。
Yコーチは中学時代にゴーグルの下半分をマジックで塗りつぶして、そのゴーグルを装着して自主練習したそうです。ボールの軌道予測力アップ、視野を広くとるトレーニングになったそうです。)







(付録:ルックアップの練習例)
ルックアップのイメージトレーニング

ドリブルのルックアップの練習は障害物(コーンや相手)をかわしながらドリブルすることで身に付きます。

ではボールを受けるとき、パスを受けるときのルックアップの練習を「元Jリーガー越智隼人が教えるサッカー上達法」から紹介します。

2人で向かい合います。ボールを2つ使います。お互いにボールを投げ合い、キャッチします。
ボールがぶつかないようにするためにはどうすればいいですか。そうですね。上と下を決めて交互に交代します。
上に投げたら、次は下に投げる。この繰り返しです。
ポイントと効果は「動作と見る」事を同時に行うことです。
ボールを投げた瞬間に相手から来るボールを見てキャッチの動作に入る必要があります。

■バウンドさせないでキャッチボール
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_9465696.jpg


■バウンドさせてキャッチボール
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_9471056.jpg

バウンドさせたら、次は普通に投げる。交互に行う事がポイントです。見る事、見て体が反応する事、次の動きを瞬間的に考える事がミックスされています。
大人でも慣れないと難しいですよ。

では、次は足を使って練習です。
つまり、インサイドパスです。
ボールを投げると、相手からボールがキックされます。
パスを返したら、すぐにボールが飛んでくるので手でキャッチして相手に返します。
すぐ足もとにボールが来るのでパスで返します。
ボールだけ見てパス交換をするよりも、見るモノが増えるので判断が難しくなります。
越智さんは簡単にやっていますが、さすが元Jリーガーですね。
■足と手でボール交換
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_9425363.jpg


■空中のボールから地面のボールに素早く視線を移動させます。
脱ボールウオッチャー(Part2) 視野の確保_f0201170_94385.jpg



どうですか?
以外とおもしろそうでしょ。






今まで、ブログには練習方法や戦略について具体的なことは書かないようにしてました。

信頼出来る監督さん、コーチ陣がいらっしゃるので安心してますから。

ただ最近、練習を見学しながら感じますのが、サッカー部の人数の多さ!
これはスタッフの方々は大変です。

途中入部したばかりの、まだ蹴り方も知らない子、
低学年からサッカーにどっぷりで明らかに上手な子、
そして大勢を占める中堅相(その中にもレベルの差はあります)

その大人数を一緒に教えなければいけない、大変さ。
頭が下がります。

コーチ陣は現実問題としてどのあたりに気を使うか迷うところでしょう。
トップレベルに合わせるとついて来れない選手が・・・、
平均から下に合わせると、もっと伸びるべきトップが・・・、

したがって、全ての選手に同じ知識、認識、技術を身につけさせるのは大変なことでしょう。


監督・コーチ陣は様々なアプローチで知力と気力と体力を振り絞り孤軍奮闘してくださっております。


そこで、少しでも選手たちの知識、認識の手助けとなればと、イメージトレーニングを兼ねて、今回の企画をチャレンジしてみました。

また、実際の練習はスタッフの方々が最善のものをプラグラムしてくださってますので、このブログ内の練習方法はイメージトレーニングと思ってくださいね。
二人でボールの受け渡しは面白いから、暇な時にでもやってみるといいと思います、。

かき集めの情報で父親の視点で作成してますので、多少の誤りはご了承ください。
by moriken1103 | 2010-10-26 11:05
<< 11月スケジュール 脱ボール・ウオッチャー(Par... >>